「ぶんせき」誌アーカイブ最新号&アーカイブ
最新号およびこれまでに発刊した記事のアーカイブズです。
タイトルをクリックすると、各頁PDFを別タブで閲覧できます。
2023年
最新号目次(2023年5月号)
より高画質で見たい方は、記事別のPDFをご覧ください。
掲載広告 | 「ぶんせき」に掲載されている広告です。 |
とびら | 「5年一貫教育による高度専門人材の育成 ─16歳からの分析化学─」 上條 利夫 |
入門講座 |
分離技術:原理から最新技術まで |
展望 |
|
講義 |
「高分子材料の寿命評価法」 仲山 和海 |
ミニファイル |
マイクロ・ナノの分析化学 「ナノ粒子の抽出化学」 中川 太一,高貝 慶隆 |
話題 |
|
技術紹介 |
「GC-TOFMS及び機械学習を用いた構造解析手法─未知物質解析ソフトウェアmsFineAnalysis AIの紹介─」 日本電子株式会社 生方 正章 |
トピックス |
「クライオレーザーアブレーションICP-MSによる血液中微量元素の直接分析」 槇納 好岐 「ヤヌス粒子の熱泳動に対する基材表面の効果」 岡本 行広 |
リレーエッセイ |
|
談話室 「気づかない不確かさ要因と分析の精確さ」 朝海 敏昭 インフォメーション : 近畿支部だより;高分子分析研究懇談会第413回例会;第381回ガスクロマトグラフィー研究懇談会講演会;第380回液体クロマトグラフィー研究懇談会 執筆者のプロフィール |
|
論文誌目次 |
分析化学 |
お知らせ |
日本分析化学会第72年会 2023年度液体クロマトグラフィー分析士 四段認証試験 2023年度液体クロマトグラフィー分析士 五段認証試験 2023年度LC/MS分析士 四段認証試験実施のお知らせ 2023年度LC/MS分析士 五段認証試験実施のお知らせ 2023年マイスター認定のお知らせ 第40回無機・分析化学コロキウム 2023年度「ぶんせき講習会」(基礎編その2)化学分析の基礎講座〜実験用基本器具,マイクロピペット,電子天びん,およびpHメーターの原理と使い方 第29回化学安全講習会 第384回液体クロマトグラフィー研究懇談会 第90回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会 第122回計測自動制御学会力学量計測部会 第40回合同シンポジウム 第382回ガスクロマトグラフィー研究会講演会 北陸地区講演会 第28回高分子分析討論会 (高分子の分析及びキャラクタリゼーション)―研究発表募集― -以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です- ◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。 「分析化学討論会」特集の論文募集 「分析化学」年間特集“分”の論文募集 初めて書く論文は母語の日本語で!“第22回若手研究者の初論文特集”募集のお知らせ 『ぶんせき』再録集vol. 1〜3出版のお知らせ 「分析化学」の掲載料についてのお知らせ |
カレンダー | |
編集後記ほか |
2023年4月号
より高画質で見たい方は、記事別のPDFをご覧ください。
掲載広告 | 「ぶんせき」に掲載されている広告です。 |
とびら | 「SDGsにつながるサステナビリティ活動と “分析”の果たす役割について」 駒谷 慎太郎 |
入門講座 |
分離技術:原理から最新技術まで |
解説 |
「圧力を視る:力学刺激に応答する化学センサーの開発」 若子 綜思,福原 学 |
ミニファイル |
マイクロ・ナノの分析化学 「ナノ構造を用いたバイオ分析」 遠藤 達郎 |
話題 |
「匂い成分の分析 ─MSを添えて─」 内村 智博 |
技術紹介 |
「アダマンチル基を有する逆相系カラムの特長と分離性能」 株式会社大阪ソーダ 西山 尚秀 「抗体凝集体の測定を目的とした微粒子定量技術の開発」 東ソー株式会社 古川 琴浩,片山 晃治 |
トピックス |
「植物細胞中のホウ素によるペクチンの架橋部位の解明」 真瀬田 幹生 |
リレーエッセイ |
「「質量分析」つながり」 安部 寛子 |
報告 |
「JASIS関西2023見聞録」 中原 佳夫,津越 敬寿 |
2022年「分析化学」若手初論文賞受賞者 2022年「分析化学」若手初論文賞受賞者 2022年「分析化学」産業技術論文賞受賞論文 |
|
談話室 「大型分析機器の共同利用と会計改革」 井原 敏博 インフォメーション : 九州支部だより;第18 回生涯分析談話会;第379 回液体クロマトグラフィー研究懇談会;高分子分析研究懇談会第412 回例会;第27 回液体クロマトグラフィー研究懇談会 特別講演会・見学会 執筆者のプロフィール |
|
論文誌目次 |
分析化学 |
お知らせ |
日本分析化学会第72年会 2023年度液体クロマトグラフィー(LC)分析士三段認証試験実施のお知らせ 2023 年度LC/MS分析士三段認証試験実施のお知らせ 第382回液体クロマトグラフィー研究懇談会 第383回液体クロマトグラフィー研究懇談会 -以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です- ◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。 「分析化学」年間特集“流”の論文募集 初めて書く論文は母語の日本語で!“第22回若手研究者の初論文特集”募集のお知らせ ぶんせき誌「技術紹介」の原稿募集 |
カレンダー | |
編集後記ほか |
2023年3月号
より高画質で見たい方は、記事別のPDFをご覧ください。
掲載広告 | 「ぶんせき」に掲載されている広告です。 |
とびら | 「世界ランキングに思う」 渡慶次 学 |
入門講座 |
分離技術:原理から最新技術まで |
解説 |
|
ミニファイル |
マイクロ・ナノの分析化学 「表面加工─マイクロ・ナノ構造形成─」 梅村 知也 |
話題 |
「技能試験に使用する統計的方法」 鈴木 知道 |
技術紹介 |
「高分子材料への時間領域核磁気共鳴(TDNMR)法の活用」 ブルカージャパン株式会社 原 英之 「2次元LCおよび2次元LC/MSを用いた生体分子・バイオ医薬品の分析技術」 アジレント・テクノロジー株式会社 内藤 厚子 |
トピックス |
「金属有機構造体を用いた二酸化炭素の蛍光検出」 谷嵐 正之 |
こんにちは |
「東北大学大学院農学研究科食品機能分析学分野を訪ねて」 石川 大太郎 |
リレーエッセイ |
「名前の話」 小椋 康光 |
談話室 「分析化学的研究と教育」 小川 信明 インフォメーション : 理事会だより(2022年度第4回);理事会だより(2022年度第5回);「分析中部・ゆめ21」若手交流会・第22回高山フォーラム;第378回液体クロマトグラフィー研究懇談会;第58回フローインジェクション分析講演会;第28回LC&LC/MSテクノプラザ 執筆者のプロフィール |
|
論文誌目次 |
分析化学 |
お知らせ |
日本分析化学会次期会長候補者選挙結果について 公益社団法人日本分析化学会第12回定時総会開催のお知らせ 日本分析化学会第72年会オンライン講演申込スケジュール 第381回液体クロマトグラフィー研究懇談会 2023年度第1回近畿支部講演会 第7回ミクロ電子天びんセミナー(オンライン)(初心者および中級者のためのはかり取り講習) 第19回生涯分析談話会へのお誘い 2023年POTY賞受賞候補者の推薦 2023年液体クロマトグラフィー科学遺産候補の推薦 2023年度CERIクロマトグラフィー分析賞受賞候補者の推薦 2024年液体クロマトグラフィー努力賞候補者推薦について -以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です- ◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。 第83回分析化学討論会─参加登録方法─ 「分析化学」年間特集“流”の論文募集 初めて書く論文は母語の日本語で!“第22回若手研究者の初論文特集”募集のお知らせ ぶんせき誌「技術紹介」の原稿募集 「分析化学」の掲載料についてのお知らせ 「お知らせ」欄原稿について 『ぶんせき』再録集vol. 1出版のお知らせ |
カレンダー | |
編集後記ほか |
2023年2月号
より高画質で見たい方は、記事別のPDFをご覧ください。
掲載広告 | 「ぶんせき」に掲載されている広告です。 |
とびら | 「学会の会員構成と持続可能性」 津越 敬寿 |
入門講座 |
分離技術:原理から最新技術まで |
展望 |
|
ミニファイル |
マイクロ・ナノの分析化学 「先端的分析化学のためのナノ流体デバイスの作製技術」 小林 丈,許 岩 |
話題 |
|
技術紹介 |
「イオン交換樹脂を用いた液体処理技術 ─ムロマック®ミニカラム・ガラスカラムの紹介─」 室町ケミカル株式会社 出水 丈志 |
トピックス |
|
こんにちは |
「東京都立科学技術高等学校を訪ねて」 髙橋 あかね,津越 敬寿 |
リレーエッセイ |
「分析化学の守備範囲?」 鈴木 道生 |
談話室 「「教える」から「身に付ける」授業へ」 齊藤 和憲 インフォメーション : 第377回液体クロマトグラフィー研究懇談会;「LCシニアクラブ」(LC Senior Club,LCSCL)設立総会;HPLC & LC/MS講習会2022;第380回ガスクロマトグラフィー研究懇談会特別講演会;第58回X線分析討論会;第89回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会・第119回計測自動制御学会力学量計測部会・第39回合同シンポジウム 執筆者のプロフィール |
|
論文誌目次 |
分析化学 |
お知らせ |
2023年度液体クロマトグラフィー(LC)分析士初段認証試験実施のお知らせ 2023年度液体クロマトグラフィー(LC)分析士二段認証試験実施のお知らせ 2023年度LC/MS分析士初段認証試験実施のお知らせ 2023年度LC/MS分析士二段認証試験実施のお知らせ -以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です- ◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。 「分析化学」年間特集“流”の論文募集 |
カレンダー | |
編集後記ほか |
2023年1月号
より高画質で見たい方は、記事別のPDFをご覧ください。
掲載広告 | 「ぶんせき」に掲載されている広告です。 |
とびら | 「学会改革の継承を期待して」 早下 隆士 |
入門講座 |
分離技術:原理から最新技術まで |
解説 |
「海水を対象としたトリチウムの分析方法とその実測例」 城谷 勇陛,神林 翔太,及川 真司 |
ミニファイル |
マイクロ・ナノの分析化学 「概論・基礎」 火原 彰秀 |
話題 |
|
技術紹介 |
「赤外イメージングを用いた硬骨魚類ウロコの成分分布分析」 株式会社パーキンエルマージャパン 新居田 恭弘 「機械の状態基準保全を実現するオイル分析─オイル分析による機械状態監視とトラブル解決─」 東京オイルアナリスト株式会社 山中 克浩 |
トピックス |
「誘導結合プラズマを利用したマイクロプラスチック計測」 宮下 振一 「血管再現マイクロ流体デバイスの進化」 今野 杏 |
博士論文要録 |
|
リレーエッセイ |
「大学教員になって早12年目」 榎元 廣文 |
談話室 「日本企業のキレート樹脂」 宗林 由樹 「生涯分析談話会に寄せて(その4)─今と昔─」 木村 優 インフォメーション : 第27回高分子分析討論会;第379回ガスクロマトグラフィー研究懇談会講演会・見学会;2023年の表紙デザインについて 執筆者のプロフィール 「求人・求職」 |
|
論文誌目次 |
分析化学 |
お知らせ |
2023年度有功賞候補者推薦について 第380回液体クロマトグラフィー研究懇談会 第90回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会第122回計測自動制御学会力学量計測部会第40回合同シンポジウム -以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です- ◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。
「分析化学」年間特集“流”の論文募集 初めて書く論文は母語の日本語で!“第22回若手研究者の初論文特集” 募集のお知らせ ぶんせき誌「技術紹介」の原稿募集 「分析化学」の掲載料についてのお知らせ 「お知らせ」欄原稿について 『ぶんせき』再録集vol. 1出版のお知らせ |
カレンダー | |
編集後記ほか |