「ぶんせき」誌に掲載されている最新号および前月号の記事です。
公開記事はタイトルをクリックすると別タブで記事のPDFファイルが開きます。
会員の方は[会員マイページ]からすべての記事を閲覧できます。
最新号目次(2025年10月号)
| 掲載広告 |
「ぶんせき」に掲載されている広告です。 |
| とびら |
「研究のライフサイクル」 高柳 俊夫 |
|
入門講座
|
分析におけるコンタミネーション・キャリーオーバー対策
「薬毒物分析で気を付けること」 片木 宗弘、新田 篤志、志摩 典明
|
|
解 説
|
「スマートデバイスと濃縮技術を用いる先端の簡易比色分析法」 間中 淳
|
|
ミニファイル
|
分析用試薬
「分析,診断等に使用される酵素」 奥 崇
|
|
話 題
|
「定量NMR の普及と標準化」 山﨑 太一
|
|
技術紹介
|
「アミノ酸分析計の概要と測定例」 清水 克敏、成松 郁子、伊藤 正人
|
|
トピックス
|
「界面活性剤存在下でのコロイド粒子の熱泳動現象に関する研究」 岡本 行広
「100 keV のクライオ電子顕微鏡を用いたタンパク質構造解析」 船橋 俊也
|
|
こんにちは
|
「岐阜大学工学部リム─松山研究室を訪ねて」 船橋 俊也
|
|
リレーエッセイ
|
「『分析』と紡ぐ,私の歩み」 沖 智之
|
|
ロータリー
|
談話室:教員養成大学での分析化学教育と女性の活躍
インフォメーション:理事会
だより(2025 年度第3 回); X 線分析研究懇談会「2025 年度浅田榮一賞」;
HPLC & LC/MS 講習会2025
執筆者のプロフィール
|
| 論文誌目次 |
分析化学 第74巻第10・11号 (2025年10月)
|
| お知らせ |
代議員候補推薦ならびに代議員としての立候補のお願い
公益社団法人日本分析化学会定款(抜粋)
公益社団法人日本分析化学会代議員選挙規則(抜粋)
第38回新潟地区部会研究発表会
2025年北海道地区化学教育研究協議会
第30 回高分子分析討論会(高分子の分析及びキャラクタリゼーション)~10 年先を見据えた高分子分析を考える~
第413回液体クロマトグラフィー研究懇談会
第393回ガスクロマトグラフィー研究懇談会講演会
LC- & LC/MS-DAYs 2025~自己研鑽・公的資格取得・ヒューマンネットワーク
第4回LC シニアクラブ参加者募集
第31回LC & LC/MS テクノプラザ ~講演・展示募集と参加申込~
─以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です─
◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください.
粉末・多結晶のX 線解析講習会 ~最新の研究事例から学ぶ実践的アプローチ~
第50 回レーザ顕微鏡研究会・第23 回医用分光学研究会 合同研究会
25─1 高分子表面研究会 高分子表面・界面のみえる化最前線
電気化学セミナーC 「電気化学界面における計測・評価技術の最前線」
2025年度公益社団法人 日本金属学会関東支部講習会 『腐食・防食の基礎と最前線』
第308回ゴム技術シンポジウム 基礎から学ぶゴム分析と最新応用技術
赤外ラマン研究部会セミナー 「振動分光学の研究最前線」
VACUUM2025 真空展
第40 回分析電子顕微鏡討論会
「分析化学」 年間特集“波”論文募集
「分析化学」編集委員会特集
“分析化学の次世代を担う若手研究者”の論文募集
「分析化学」特集
“未来を拓く熱分析”の論文募集
|
| カレンダー |
|
| 編集後記ほか |
|
最新前号目次(2025年9月号)
| 掲載広告 |
「ぶんせき」に掲載されている広告です。 |
| とびら |
「『愛読誌』を目指して」 稲川 有徳 |
|
入門講座
|
分析におけるコンタミネーション・キャリーオーバー対策
「メタボローム分析において気をつけること 」 馬場 健史
|
|
解 説
|
「発光スペクトルを正しく測るために心がけること」 吉田 将己
|
|
ミニファイル
|
分析用試薬
「純水」 江川 暁
|
|
技術紹介
|
「冷媒蒸発抑制装置 ─希少資源ヘリウムの持続的利用を目指して─」 笹川 拡明
|
|
トピックス
|
「UV/Visible Diffusion-Ordered Spectroscopy:
分子サイズと電子吸収の同時検出」 宮田 潔志
|
|
リレーエッセイ
|
「香りを測る,感覚をつなぐ」 白土 英樹
|
|
表 彰
|
2025 年度日本分析化学会 学会賞・技術功績賞・奨励賞・先端分析技術賞・女性Analyst 賞
|
|
ロータリー
|
談話室:北海道における共同分析の取り組み
インフォメーション:中国四国支部だより
―第31 回中国四国支部分析化学若手セミナー―;
第407 回液体クロマトグラフィー研究懇談会;
第408 回液体クロマトグラフィー研究懇談会;
第391 回ガスクロマトグラフィー研究会;
第92 回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会 第128回計測自動制御学会力学量計測部会 第42 回合同シンポジウム;
「X 線分析の進歩」論文賞;
第409 回液体クロマトグラフィー研究懇談会;
執筆者のプロフィール
|
| 論文誌目次 |
分析化学 第74巻第9号 (2025年9月)
|
| お知らせ |
2026 年度本部委員会功労賞候補者推薦について
2025 年度啓育指導賞受賞者募集
第412 回液体クロマトグラフィー研究懇談会
第61 回X 線分析討論会
第19 回茨城地区分析技術交流会
第414 回液体クロマトグラフィー研究懇談会
─以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です─
◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください.
電気化学セミナーB:
初心者のための電気化学測定法─実習編 【オンデマンド】
第61 回熱測定討論会
腐食防食部門委員会第362 回例会
生物発光化学発光研究会第40 回学術講演会
『生物発光化学発光の多様な展開』
プラズマ分光分析研究会第126 回講演会
─様々な分析に用いられるプラズマ分光分析技術─
日本腐植物質学会第41 回講演会および総会
分離技術会年会2025
第4回標準化セミナー
「ろ布および乾式ろ過集じん装置の性能評価試験の標準化とその応用展開」
第15 回イオン液体討論会
第54 回薄膜・表面物理基礎講座(2025)
「自動計測・自律実験とデータ駆動型
解析による薄膜表面物理の新展開」
KISTEC Innovation Hub 2025
研究成果発表交流会
日本希土類学会第43 回講演会
日本膜学会「膜シンポジウム2025」“膜を究める”
新アミノ酸分析研究会第15 回学術講演会
「分析化学」 年間特集“波”論文募集
「分析化学」編集委員会特集
“分析化学の次世代を担う若手研究者”の論文募集
「分析化学」特集
“未来を拓く熱分析”の論文募集
初めて書く論文は母語の日本語で!
“第24 回初執筆論文特集”募集のお知らせ
「分析化学」の掲載料についてのお知らせ
|
| カレンダー |
|
| 編集後記ほか |
|